Table of Contents
内祝い ハガキは出産や結婚でお祝いをいただいた際に送るお礼の挨拶状で、感謝の気持ちを伝える大切なマナーです
基本は手書きで、贈り物と一緒に遅くとも出産後2か月以内、理想は退院後1か月以内に送ります
文面では無事の報告と感謝を簡潔に伝え、縁起の悪い言葉や「お返し」といった表現は避けましょう
相手に合わせた品物を選び、丁寧な言葉で心を込めて仕上げることが大切です
質問 | 回答 |
---|---|
内祝いハガキは印刷でもいいですか? | 基本的に手書きがマナーで、真心が伝わりやすいです。 |
内祝いを送らない場合もハガキは必要ですか? | 贈り物を送らない場合でも、メールやはがきで感謝の気持ちを伝えるのがよいです。 |
夫婦連名で書くときはどうすればいいですか? | 「山田太郎・花子」と名前を並べて書くと自然です。 |
内祝いハガキに「お返し」と書いてもいいですか? | 「お返し」は避け、「心ばかりのお礼の品」といった表現を使いましょう。 |
赤ちゃんの名前を書くのはいつがいいですか? | 名字だけや「赤ちゃん」としてもいいですが、名前が決まれば入れるのがおすすめです。 |
内祝い ハガキの意味と使うタイミング
内祝い ハガキは、出産や結婚などのおめでたい出来事でいただいたお祝いやお見舞いへのお礼を伝えるために送る挨拶状です。
単なるお礼ではなく、いただいた気持ちに感謝し、無事に出産や結婚を迎えたことを報告する役割もあります。
「内祝い」という言葉のとおり、贈り物と一緒に送ることが一般的です。
主に使うタイミング
- 出産後(出産内祝い)
- 結婚後(結婚内祝い)
- 昇進や新居などのお祝いをいただいたとき
送る時期の目安
タイミングが大切です。
遅くとも出産後2か月以内、理想は退院後1か月以内に出すのがマナーとされています。
親しい友人や職場の同僚など、早く知らせたい相手には、退院後にすぐメールや電話で報告し、その後に内祝いとハガキを送る方法もあります。
結婚の場合は、結婚式後にお祝いをいただいた方へ送ります。
誰に送る?
対象 | 送る目安 |
---|---|
親戚 | 基本的には全員に送る |
職場の同僚 | お祝いをくれた人、普段から交流のある人 |
友人・知人 | お祝いをくれた人、親しい人 |
近所の人 | 日頃の付き合いがある場合、出産内祝いとして送ることも |
詳しくは 内祝い 出産 職場 や 出産 内祝い 近所 を確認してください。
手書きが基本の内祝い ハガキのマナー
内祝い ハガキは基本的に手書きで書くのがマナーです。
印刷された文ではなく、自分の筆跡で書くことで、より丁寧で真心のこもった感謝の気持ちが伝わります。
特に年配の方や目上の人には、手書きの良さが重視されます。
筆記具の選び方
- ペンは黒のサインペンやボールペンが無難
- インクのにじまないものを選ぶ
- 極端に太いペンやカラフルな色は避ける
宛名の書き方
封筒の宛名も手書きが理想です。
相手の名字に「様」をつけて丁寧に書きます。
会社名や部署名がある場合は、正式な表記で書くとよいです。
夫婦連名で送る場合
夫婦で送る場合は、「〇〇家」と書くか、夫婦の名前を並べて書きます。
例:山田 太郎・花子
名字が違う場合は、妻の名字に「旧姓」をカッコ書きにする場合もあります。
代筆のマナー
出産直後などで体調が悪い場合は、家族に代筆してもらうことも可能です。
その場合は、文中に「末筆ながら妻一同より」といった一文を加えるとよいです。
詳しくは 内祝い お返し マナー や 内祝い 年寄り のページも参考にしてください。
感謝の気持ちが伝わる文例と書き方
内祝い ハガキの文面は、シンプルで丁寧な言葉遣いが基本です。
無事に出産や結婚を終えた報告と、お祝いへの感謝の気持ちをはっきりと伝えます。
長すぎず、読みやすい文章を心がけましょう。
基本の構成
- 相手の安否を気遣うあいさつ(例:お変わりなくお過ごしでしょうか)
- 報告(例:このたび第二子を出産いたしました)
- 感謝の言葉(例:お心づくしの品をいただき、誠にありがとうございました)
- 今後の願い(例:末永くお付き合いいただけますよう)
- 結びのあいさつ(例:取り急ぎ、ご挨拶申し上げます)
出産内祝いの文例
結婚内祝いの文例
関係別・配慮が必要な例
対象 | 配慮ポイント | 文例の一部 |
---|---|---|
親戚・年配の方 | 丁寧な言葉遣い、家族の名前を含める | 家族一同、心より感謝申し上げます |
友人・親しい人 | 少しカジュアルなトーン可 | お祝いありがとう!元気な赤ちゃん生まれました |
職場の同僚 | 仕事への感謝も添える | 普段からお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです |
文例の参考に 内祝い お返し 相場 や 内祝い 親友 のページも見てみてください。
避けるべきNGワードと注意点
内祝い ハガキに書く言葉には、縁起を担ぐ意味で避けた方が良い言葉(NGワード)があります。
マイナスのイメージや別れを連想させる言葉は、お祝いの場にふさわしくないとされています。
代表的なNGワード
- 「また」や「戻る」=繰り返す、後戻りの意味
- 「苦労」=赤ちゃんに苦労が続くイメージ
- 「病気」「倒れる」「痛い」=不吉な連想
- 「別れる」「離れる」=関係が切れる印象
- 「終わり」「終了」=縁が切れる意味
よくある言い換え例
NGワード | 言い換え |
---|---|
またお会いできる日を楽しみにしています | 今後ともどうぞよろしくお願いいたします |
出産は大変な苦労でした | 無事に出産を終えることができました |
体を壊さないよう気をつけて | どうかお体を大切にされてください |
その他注意点
「お返し」という言葉も使わない方が良いとされています。
内祝いは感謝の気持ちを伝えるもので、「返す」というニュアンスは失礼にあたるとされるからです。
代わりに「お礼の品をお送りしました」「心ばかりの品ではございますが」といった表現を使いましょう。
詳しくは 内祝い お返し マナー や お返し 気持ち のページも確認してください。
お返しと一緒に送る際の品物の選び方
内祝い ハガキは、贈り物と一緒に送るのが一般的です。
品物選びでは、相手の年齢や好み、使い勝手を考えて選ぶと喜ばれます。
選び方の基本ポイント
- 実用的で使いやすいもの
- 品質が良く、見た目もきちんとしているもの
- 食べ物なら日持ちがするもの
- アレルギーを気にするなら成分表示が明確なもの
人気のカテゴリと例
カテゴリ | 具体的な品物 |
---|---|
食品 | カステラ、クッキー、ふりかけ、お茶、だしパック |
飲み物 | 紅茶、コーヒー、日本酒、ジュース |
タオル | 今治タオル、フェイスタオル、ハンカチ |
カタログギフト | グルメ、日用品、ベビー用品から選べるもの |
相手別の選び方
年配の方には、伝統的なお菓子や高級食材が喜ばれます。
若い世代や友人には、おしゃれなスイーツやカタログギフトが人気です。
職場の同僚には、みんなで分けられるようなお菓子が無難です。
出産内祝いでは、米や日本酒といった日本らしい贈り物もおすすめです。
詳しくは 内祝い 食品 人気、タオル 内祝い、内祝い 日本酒、米 内祝い、おしゃれ ギフト 内祝い も参考にしてください。
内祝い ハガキで伝える感謝の気持ち
内祝い ハガキは、出産や結婚のお祝いに対する感謝を伝える大切なマナーです
贈り物と一緒に手書きで送ることで、相手に真心が届きやすくなります
タイミングや文面のマナー、NGワードに注意すれば、自然な感謝の気持ちが伝わります
相手に喜んでもらえる品物とあわせて、丁寧に準備しましょう
内祝い ハガキを通じて、今後の良好な人間関係につなげていくことができます